ROSインストールの注意点
ROSのバージョンとUbuntuのバージョンに合わせてインストールが進むので、バージョンのニックネームを忘れず確認。
ROS1とROS2の違い
ROS1は単体のロボット制御らしい。←今回
ROS2は、複数台のロボットが制御できるらしい。⇒公式https://docs.ros.org/ (Foxy, Galactic, and Rolling.)
Ubuntuバージョン18.04はパッケージインストールできなそう。
詳細:https://macro-send.com/blog/ros
Ubuntuのバージョン名
14.04LTS TrustyTahr
16.04LTS Xenial Xerus
18.04BionicBeaver
19.04DiscoDingo
19.10EoanErmine
20.04FocalFossa
20.10GroovyGorilla
21.04HirsuteHippo
バージョン | コードネーム テスト版の名前 |
公開日 | サポート期限 | おもな新機能と変更点 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
デスクトップ | サーバー | |||||
4.10 | Warty Warthog Sounder |
2004年10月20日 | 2006年4月30日 | ShipIt | Mozilla Thunderbird 1.0 Mozilla Firefox 1.0 OpenOffice.org 1.1 MySQL 4.0 XFree86 4.3 GNOME 2.8 |
|
5.04 | Hoary Hedgehog Array |
2005年4月8日 | 2006年10月31日 | 更新機能、ノートパソコンのサスペンド、ハイバーネート、スタンバイ 周波数コントロール、USBデバイスからのインストール、UTF-8の準拠、APTの認証 |
MySQL 4.1 X.org 6.8 GNOME 2.10 |
|
5.10 | Breezy Badger Colony |
2005年10月13日 | 2007年4月13日 | USplash(視覚的なブートローダ)の採用、論理ボリュームマネージャ対応、OEMインストーラに対応 | PHP 5.0 GNOME 2.12 |
|
6.06 LTS | Dapper Drake Flight |
2006年6月1日 | 2009年6月 | 2011年6月 | Live CDと導入用CDの統合、Live CD上での視覚的な導入環境の採用、終了時のUSplashの採用、USB機器への導入、debファイルの視覚的な導入環境GDebi | GCC 4.0 Mozilla Thunderbird 1.5 Mozilla Firefox 1.5 OpenOffice.org 2.0 PHP 5.1 MySQL 5.0 X.org 7.0 GNOME 2.14 |
6.10 | Edgy Eft Knot |
2006年10月26日 | 2008年4月 | 'Human'テーマの大幅な修正、Upstartの実装、問題の報告を自動化 (Apport)、メモ機能Tomboy、写真管理F-Spot | Mozilla Firefox 2.0 X.org 7.1 GNOME 2.16 |
|
7.04 | Feisty Fawn Herd |
2007年4月19日 | 2008年10月 | Windowsからの移行補助プログラムの搭載、コーデック/制限付きドライバの導入の簡素化、Compizデスクトップ効果、WPA対応、PowerPCの対応廃止、数独とチェスの追加、ディスク使用量解析ツール'baobab'の追加、GNOMEコントロールセンター、Zeroconfのサポート | OpenOffice.org 2.2 PHP 5.2 X.org 7.2 GNOME 2.18 |
|
7.10 | Gutsy Gibbon Tribe |
2007年10月18日 | 2009年4月 | Compiz Fusionの搭載、サーバー管理eBox、セキュリティフレームワークAppArmor、高速なデスクトップ検索、高速なユーザ切り替え、Mozilla Firefoxのプラグイン管理の改善 (Ubufox)、X.orgの視覚的な設定ツール、NTFSへの書き込み対応 | Mozilla Thunderbird 2.0 OpenOffice.org 2.3 GNOME 2.20 |
|
8.04 LTS | Hardy Heron[52] | 2008年4月24日 | 2011年4月 | 2013年4月 | 長期サポート (LTS)、テーマとアートワークの改良[53]、Wubiを標準搭載 | Firefox 3.0 OpenOffice.org 2.4 GNOME 2.22 |
8.10 | Intrepid Ibex[54] | 2008年10月30日 | 2010年4月 | Mobile Linux[54] | X.Org 7.4 Linux kernel 2.6.27 Network Manager 0.7 Samba 3.2 GNOME 2.24 |
|
9.04 | Jaunty Jackalope[55] | 2009年4月23日 | 2010年10月 | 新しい通知システム、起動プロセスの変更[55]、ext4を拡張機能で対応 | OpenOffice.org 3.0 Linux kernel 2.6.28 Samba 3.3 GNOME 2.26 |
|
9.10 | Karmic Koala[56] | 2009年10月29日 | 2011年4月 | クラウドコンピューティング[56]、ext4が標準になる | OpenOffice.org 3.1 Linux kernel 2.6.31 GNOME 2.28 GIMP 2.6 Mozilla Firefox 3.5 X.Org 7.5 |
|
10.04 LTS | Lucid Lynx[57] | 2010年4月29日 | 2013年4月 | 2015年4月 | 長期サポート (LTS)、Lightテーマ[58]、起動画面 (HAL) 廃止、動画編集ソフトPiTiViを同梱、NVIDIA用のオープンソースドライバを導入、Ubuntu One Music Store、起動速度の大幅な改善 | OpenOffice.org 3.2 Linux kernel 2.6.32 Mozilla Firefox 3.6 GNOME 2.30 |
10.10 | Maverick Meerkat[59] | 2010年10月10日 | 2012年4月 | Ubuntu Netbook Editionの操作性向上 (Unity)、Btrfsを拡張機能で対応、uTouchによるマルチタッチサポート、MeMenu、サウンドインジケータの改良、F-SpotがShotwellに置き換え | OpenOffice.org 3.2 Linux kernel 2.6.35 GNOME 2.32 |
|
11.04 | Natty Narwhal[60] | 2011年4月28日 | 2012年10月 | グローバルメニュー、デスクトップ版の標準UIとしてUnityを採用、Ubuntu ソフトウェアセンターの評価機能、OpenOffice.orgがLibreOfficeに置き換え、RhythmboxがBansheeに置き換え | LibreOffice 3.3 Linux kernel 2.6.38 |
|
11.10 | Oneiric Ocelot[61] | 2011年10月13日 | 2013年4月 | Unityに加え標準でUnity 2Dを搭載、標準のメール機能としてMozilla Thunderbirdを採用、ログインマネージャにLightDMを採用 | LibreOffice 3.4 Linux kernel 3.0 |
|
12.04 LTS | Precise Pangolin[62] | 2012年4月26日 | 2017年4月(通常) 2019年4月(ESM) |
長期サポート (LTS)、本バージョンからデスクトップ版も3年から5年の長期サポートに変更[63]、Head-Up Display (HUD) 導入、BansheeがRhythmboxに置き換え | LibreOffice 3.5 Linux kernel 3.2 Unity 3D/2D 5 |
|
12.10 | Quantal Quetzal[64] | 2012年10月18日 | 2014年5月16日 | Python3の標準での導入、Unity 2Dの廃止 | LibreOffice 3.6 Linux kernel 3.5 Unity 6 |
|
13.04 | Raring Ringtail[65] | 2013年4月25日 | 2014年1月 | 通常版のサポート期間が9ヶ月に短縮される。 | LibreOffice 4.0 Linux Kernel 3.8.8 Unity 7 |
|
13.10 | Saucy Salamander[66] | 2013年10月17日 | 2014年7月 | Phone版の追加、64ビットARM対応(開発者用) | LibreOffice 4.1 Linux Kernel 3.11.3 |
|
14.04 LTS | Trusty Tahr[67] | 2014年4月17日 | 2019年4月(通常) 2022年4月(ESM) |
長期サポート (LTS)、Open vSwitch 2.0.1対応、マルチタッチ対応、高精細画面対応 | LibreOffice 4.2 Linux Kernel 3.13 |
|
14.10 | Utopic Unicorn | 2014年10月23日 | 2015年7月 | LibreOffice 4.3 Linux Kernel 3.16 |
||
15.04 | Vivid Vervet | 2015年4月23日 | 2016年1月 | Upstartがsystemdに置換 | LibreOffice 4.4 Linux Kernel 3.19 |
|
15.10 | Wily Werewolf | 2015年10月22日 | 2016年7月 | 最新のOpenStackに対応 | LibreOffice 5.0 Linux Kernel 4.2 |
|
16.04 LTS | Xenial Xerus | 2016年4月21日 | 2021年4月(通常) 2024年4月(ESM) |
長期サポート (LTS)、Python 3への完全移行、Snappyの導入 | LibreOffice 5.1 Linux Kernel 4.4 |
|
16.10 | Yakkety Yak | 2016年10月13日 | 2017年7月 | LibreOffice 5.2 Linux Kernel 4.8 |
||
17.04 | Zesty Zapus | 2017年4月13日 | 2018年1月 | LibreOffice 5.3 Linux Kernel 4.10 |
||
17.10 | Artful Aardvark | 2017年10月19日 | 2018年7月 | デスクトップ環境がUnityからGNOMEに戻る、32ビット版Ubuntuの提供停止。 | LibreOffice 5.4 Linux Kernel 4.13 |
|
18.04 LTS | Bionic Beaver[68][69] | 2018年4月26日[70] | 2023年4月(通常) 2028年4月(ESM) |
長期サポート (LTS)、Extended Security Maintenanceの期間が3年から5年に伸びた。 | LibreOffice 6.0 Linux Kernel 4.15 |
|
18.10 | Cosmic Cuttlefish | 2018年10月18日 | 2019年7月 | LibreOffice 6.1 Linux Kernel 4.18 |
||
19.04 | Disco Dingo | 2019年4月18日 | 2020年1月 | LibreOffice 6.2 Linux Kernel 5.0 |
||
19.10 | Eoan Ermine | 2019年10月17日 | 2020年7月 | LibreOffice 6.3 Linux Kernel 5.3 |
||
20.04 LTS | Focal Fossa | 2020年4月23日 | 2025年4月(通常) 2030年4月(ESM) |
長期サポート (LTS) | LibreOffice 6.4 Linux Kernel 5.4 |
|
20.10 | Groovy Gorilla | 2020年10月22日 | 2021年7月 | LibreOffice 7.0 Linux Kernel 5.8 |
||
21.04 | Hirsute Hippo | 2021年4月22日 | 2022年1月 | デスクトップ版の標準UIをGNOME40に変更せず、GNOME 3.38を採用(予定)[71] | LibreOffice 7.1 Linux Kernel 5.11 |
ROSのバージョン名
ROS Noetic Ninjemys
ROS Melodic Morenia
ROS Lunar Loggerhead
ROS Kinetic Kame
ROS Jade Turtle
ROS Indigo Igloo
ROS Hydro Medusa
ROS Groovy Galapagos
Di stro |
Release date |
Poster |
Tuturtle, turtle in tutorial |
EOL date |
ROS Noetic Ninjemys |
May 23rd, 2020 |
|
|
May, 2025 |
May 23rd, 2018 |
|
May, 2023 |
||
May 23rd, 2017 |
|
May, 2019 |
||
May 23rd, 2016 |
|
April, 2021 |
||
May 23rd, 2015 |
|
May, 2017 |
||
July 22nd, 2014 |
|
April, 2019 |
||
September 4th, 2013 |
|
May, 2015 |
||
December 31, 2012 |
|
July, 2014 |
||
April 23, 2012 |
|
-- |
||
August 30, 2011 |
|
-- |
||
March 2, 2011 |
|
-- |
||
August 2, 2010 |
|
-- |
||
March 2, 2010 |
|
-- |
ROSのインストール手順
Ubuntu18.04LTS(Bionic)にROS2(Melodic)をインストールしていく。
http://wiki.ros.org/melodic/Installation/Ubuntu
インストール手順は公式に沿って。
インストール
- sources.list.dにパッケージリストの参照先を書き込んだファイルを作成(シェルコマンド(sh)でechoと書き込み両方を1まとめにすることでroot権限のディレクトリへの書き込みが可能に)
sudo sh -c 'echo "deb http://packages.ros.org/ros/ubuntu $(lsb_release -sc) main" > /etc/apt/sources.list.d/ros-latest.list' - Curlコマンドがまだインストールされてない場合はaptでcurlをインストール
sudo apt install curl
- curlコマンドで パッケージの認証に使用するキー(Ubuntu公式パッケージ以外の場合必要)を取得して、apt-keyでキーの追加
curl -s https://raw.githubusercontent.com/ros/rosdistro/master/ros.asc | sudo apt-key add -
- パッケージリストの更新
sudo apt update
- デスクトップ版(全部入り)のROSをインストール
sudo apt install ros-melodic-desktop-full
環境設定
- バッシュ追加(https://wa3.i-3-i.info/word13649.html)
sudo apt install ros-melodic-desktop-full
関係パッケージのインストール
sudo apt install python-rosdep python-rosinstall python-rosinstall-generator python-wstool build-essential
ROSdepの初期化(既にインストールされてた)
sudo apt install python-rosdep sudo rosdep init rosdep update
ダウンロード・インストールしたパッケージの一覧
http://repositories.ros.org/status_page/ros_melodic_default.html
無事にインストール完了!
チュートリアルがたくさんhttp://wiki.ros.org/ROS/Tutorials
動作確認
可視化ツールRvizと、3DシュミレータGazeboを起動確認
(参考:http://joe.ash.jp/program/ros/setup/install_ros_melodic.htm )
起動エラー
エラーが2つ。
VMware: vmw_ioctl_command error 無効な引数です
VMwareのOpenGLのバージョンが原因らしい。途中でフリーズ?するので問題っぽい。
export SVGA_VGPU10=0
で解決。
https://www.fast-system.jp/ros-gazebo-rviz-error/
[Err] [REST.cc:205] Error in REST request
特に問題なさそう。
vi ~/.ignition/fuel/config.yaml
url: https://api.ignitionfuel.org
⇒url: https://api.ignitionrobotics.org
で解決できた。
参考:https://github.com/ros-industrial/universal_robot/issues/412
無事に起動成功!