Flaskのインストール
sudo apt update
sudo apt install python3-flask
のみ。容量1.5Mと非常に小さい。一瞬。
Pythonコードエディタのインストール
エディターには「Mu Editor」を選択。
aptパッケージ管理でインストール
sudo pip3 install mu-editor==1.1.0b5
なんかエラーでてきた。
ERROR: Cannot uninstall 'pyzmq'. It is a distutils installed project and thus we cannot accurately determine which files belong to it which would lead to only a partial uninstall.
パッケージ削除エラーかな?大丈夫だと思って無視。ダメだった笑
pyzmqのドキュメントを確認。
https://pyzmq.readthedocs.io/en/latest/
ZeroMQのためのパッケージらしい。削除は回避。
UbuntuにaptではMuをインストールできないのか?
snapでインストール
snapって使ったことなかった。
https://snapcraft.io/install/mu-editor/ubuntu
で紹介されてたので試してみる。
Ubuntu18はSnapが標準で利用可能。
sudo snap install mu-editor
mu-editor
で無事にエディターが開けた。ただAdafruitは利用できず、Pythonモードのみ。(フォーラムでsnap版ではまだ非対応なのではとのこと。https://github.com/mu-editor/mu/issues/734)
後で気づいたが、Pythonモードでもsnap版muエディタはエラー吐いてる。(Qt: Session management error: Could not open network socket)
ネットワークソケットのエラー。IP通信できないかも?(https://xtech.nikkei.com/it/members/NNW/NETPOINT/20030617/3/ )
エディター利用(コーディング・デバッグ・ハイライト表示)だけなら問題ないのでそのまま。
snapパッケージについて
aptとsnapの違い
snapの良さ
https://news.mynavi.jp/article/20190820-880163/
コンテナ型パッケージらしい。特徴が異なるけれど主流で悪くない模様。必要なら使っていくようにしよう。
Visual Studio CodeのLinux版
ついでなのでVSCもインストール。
https://code.visualstudio.com/docs/?dv=linux64_deb
ここでインストールできる。Ubuntuデスクトップのアプリインストールだと日本語エラーが起きるらしい。
debファイルでインストールしたら直ぐ日本語版で使えた。
Flaskでpy実行(Hello World)
エディターのインストールに時間がかかって、本題から逸れてしまった。
https://qiita.com/yshi12/items/9502c6232e96d7dfa29d
ここで紹介されてるhttp://www.kzfmix.com/flaski/first.html#id1 へ。本家が紹介されてたので、本家へ。
本家:https://flask.palletsprojects.com/en/2.0.x/quickstart/#a-minimal-application
(余裕があるときは本家を参考にやって、失敗したら紹介元を読むようにしている。(今、余裕があるのか?))
本家のだと、
$ export FLASK_APP=hello $ flask run python3 -m flask でマニュアル見ても、 $ export FLASK_APP=hello.py $ export FLASK_DEBUG=1 $ flask run とコマンド叩けと出てくる。 そのまま打ってみると、確かにサーバーは起動した。
けどまだ全くよく分かってないので、他の試す。 (Hello World成功してから気づいたけど、このサイトは仮想環境作るパターンのだった。摘まみ読み反省。) サンプルに最後の2行(if文)を追加。 pyファイルとして保存 python3 ファイルパス(~/helloflask.py)
from flask import Flask app = Flask(__name__) @app.route("/") def index(): return "Hello World!!!!!!!!!!!!!" if __name__ == "__main__": app.run()
「127.0.0.1:5000」にブラウザから行くと無事にアクセス!
次進むならこんな感じに進めようかな↓
https://qiita.com/zaburo/items/5091041a5afb2a7dffc8
メモ
Systemd + Nginx + uWSGI + Flask でインストール
(実際にWebサーバにする構成)
Ubuntu 16.04 で Flask アプリケーションを動かすまでにやることまとめ(仮想環境envを使わないで「Systemd + Nginx + uWSGI + Flask」環境を作る流れはここ。18.04も20.04もこれでいけそう)
https://qiita.com/hoto17296/items/845850c8854dd18f6fff